
栃木県宇都宮市の中心部に鎮座する今泉八坂神社は、正式名称を八坂神社といいます。宇都宮駅西口から徒歩約12分という好立地にありながら、約千年の歴史を持つ由緒ある神社です。
地元では「今泉八坂神社」の通称で親しまれており、厄除けや方位除けの神社として多くの参拝者が訪れています。
今泉八坂神社の歴史と由緒
創建の経緯
今泉八坂神社の創建は康平6年(1063年)にさかのぼります。当時の宇都宮城城主である藤原宗円(宇都宮氏の祖)が本丸を築城する際、城の鬼門(北東の方角)の鎮護として神明宮を建立したのが始まりです。
今泉の地は奥州街道の出入口に当たり、交通の要所でもありました。藤原宗円は前九年の役で源頼義に従って京都から下向し、宇都宮の地を治めるようになった人物です。
八坂神社への改称
創建当初は神明宮という名称で、天照大神を祀る神社でした。その後、明治43年(1910年)4月に宇都宮市博労町の八坂神社を合祀し、社号を現在の「八坂神社」と改称しました。
興味深いのは、通常であれば元の神明宮の主祭神である天照大神を主祭神とするところ、今泉八坂神社では須佐之男尊を主祭神とし、天照大神を配神としている点です。これは合祀の歴史を物語る特徴といえます。
平成の大改修
平成10年(1998年)から社殿の老朽化に伴い「平成の大改修」が行われました。この改修では伊勢の神宮より御用材を賜り、平成12年(2000年)10月1日に古式にのっとった厳粛な遷座祭が斎行されました。
平成28年(2016年)には神楽殿の改修も行われ、現在の美しい姿が保たれています。
御祭神と御神徳

今泉八坂神社の主祭神は須佐之男尊(スサノオノミコト)です。須佐之男尊は天照大神の弟神で、力強い神格を持つ神様として知られています。
配神として国常立尊、天照大神、菅原道真公が祀られています。これら四柱の神様により、様々な御神徳が授けられます。
- 厄除け
- 方位除け
- 学業成就
- 家内安全
特に宇都宮城の鬼門封じとして創建された歴史から、厄除けと方位除けの社として地域の信仰を集めています。
天王祭について
今泉八坂神社の最も重要な祭事が、毎年7月15日から19日に開催される天王祭(例大祭)です。宇都宮観光コンベンション協会によると、この祭りは須佐之男命によって夏の疫病などの邪気を祓う祭りとして行われています。
天王祭の由来
天王祭の由来は古く、平安時代の869年に京都で疫病が流行した際、それを鎮めるために行われたのが始まりとされています。その後、京都の八坂神社の祇園祭から全国に広まり、各地で祇園祭、天王祭、須賀祭と称されて行われるようになりました。
祭りの様子
天王祭の期間中、神社前には17時から21時頃まで飲食の屋台が出店されます。期間中の日曜日には、JR宇都宮駅北側周辺の氏子町会を神輿が練り歩き、13時から19時頃まで賑わいを見せます。
境内のステージでは奉納演芸も行われ、地域の夏祭りとして多くの人々に親しまれています。
御朱印と授与品
今泉八坂神社は御朱印でも人気の神社です。授与所の対応時間は9時から16時30分までとなっています。
特徴的な御朱印
通常の御朱印に加えて、期間限定の特別御朱印も頒布されています。特に人気なのが「こま犬こま猫さん」の型抜き御朱印です。
また、月替わりで頒布される「月参り符」は名刺サイズで携帯しやすく、季節や行事を反映した美しい絵柄が施されています。初穂料は300円です。
下野国型抜御朱印
栃木県内の14社では、神社の神使や縁のある動物をモチーフにした「下野国型抜御朱印」を頒布しています。今泉八坂神社では「こま犬こま猫さん」のデザインで、現在は肆型(白柴と茶トラ猫)が授与されています。
境内の見どころ
今泉八坂神社の境内には、いくつかの見どころがあります。立派な狛犬が参拝者を出迎え、改修された社殿は荘厳な雰囲気を醸し出しています。
神楽殿では春祭や秋祭に太々神楽が奉納され、伝統文化の継承が行われています。旅色の紹介でも、神社の歴史と境内の様子が詳しく紹介されています。
境内の猫
今泉八坂神社は公式SNSでも「うちの御猫様礼賛」と称するほど、猫との縁が深い神社です。境内では猫の姿を見かけることもあり、参拝者を和ませています。
アクセス情報
今泉八坂神社へのアクセスは非常に便利です。JR宇都宮駅西口から徒歩約12~13分の距離にあり、駅からのアクセスが良好です。
住所は栃木県宇都宮市今泉4-16-28で、公式ウェブサイトでは最新の情報を確認できます。
今泉八坂神社まとめ
今泉八坂神社は、康平6年(1063年)の創建以来、約千年にわたり宇都宮の鬼門を守ってきた歴史ある神社です。宇都宮城の鬼門鎮護として創建された由緒と、平成の大改修を経た美しい社殿が特徴です。
毎年7月の天王祭では多くの参拝者で賑わい、地域の夏の風物詩となっています。厄除けや方位除けの御神徳はもちろん、学業成就や家内安全など、様々な願いを受け止めてくれる神社です。
宇都宮駅から徒歩圏内という好立地にありながら、歴史と伝統を感じられる今泉八坂神社。宇都宮を訪れた際には、ぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。