大谷寺(大谷観音)とは

大谷寺(おおやじ)は、栃木県宇都宮市大谷町に位置する天台宗の寺院です。山号は天開山、院号は浄土院といい、坂東三十三観音第19番札所として知られています。
この寺院の最大の特徴は、大谷石の凝灰岩層の洞穴内に堂宇を配する日本屈指の洞窟寺院であることです。弘仁元年(810年)に空海(弘法大師)が千手観音を刻んでこの寺を開いたとの伝承が残っています 。
日本最古級の磨崖仏「大谷観音」
本尊の千手観音は、岩壁に彫られた高さ約4メートルの立像で、「大谷観音」の名で広く知られています 。この磨崖仏は平安時代中期から鎌倉時代にかけての製作と推定されています 。
岩壁面に大体の像容を荒彫りに刻み、その表面に粘土を着せた「石心塑造」という珍しい技法で造られています 。その上に漆下地を施して補強し、さらに色彩を施して完成させていました 。
磨崖仏群の構成
大谷磨崖仏は、千手観音像、伝釈迦三尊像、伝薬師三尊像、伝阿弥陀三尊像の4組10体で構成されています 。これらはすべて洞窟の岩壁に彫り出された貴重な石仏群です。
千手観音像と伝薬師三尊像が最も古く、伝釈迦三尊像がこれに次ぎ、伝阿弥陀三尊像が最も遅い時期の造立とされています 。
かつての荘厳な姿
造立当時は金箔と彩色が施された煌びやかな像であったと推定されています 。最初は岩の面に直接彫刻した表面に赤い朱を塗り、粘土で細かな化粧を施し、さらに漆を塗り、一番表には金箔が押され金色に輝いていました 。
現在は覆っていた漆や粘土が剥離した部分も多くなっていますが、保存状態は比較的良好です。
文化財としての価値

大谷磨崖仏は、臼杵磨崖仏(大分県臼杵市)と並び学術的に非常に価値の高い石仏とされています 。その希少性と文化的価値から、二重の指定を受けています。
1954年(昭和29年)3月20日に国の特別史跡に指定され、1961年(昭和36年)6月30日には国の重要文化財(彫刻)に指定されました 。特別史跡と重要文化財の両方に指定されるのは極めて稀なケースです。
縄文時代からの聖地
大谷寺の洞窟からは、約1万1千年前の縄文時代のものと判明した人骨が発掘されています 。この人骨は身長154cmの痩せ型で20代前後の男性と考えられ、放射性炭素法とフッ素法の二種類で年代を測定した結果、縄文時代草創期のものと判定されています 。
付近には大谷寺洞穴遺跡(大谷寺岩陰遺跡)と呼ばれる縄文時代の遺跡があり、当時から人が生活していた痕跡が見られます 。この地が古代から人々にとって特別な場所であったことを物語っています。
アクセスと見学
JR宇都宮駅西口から関東バス大谷立岩行きで約30分、バス停「大谷観音前」下車、徒歩3分です 。宇都宮の中心から車で約30分の距離にあり、訪れやすい立地となっています。
寺院に隣接する宝物館では、出土した人骨や縄文時代の土器・石器などが展示されており、この地の歴史の深さを実感できます。
大谷寺 | 日本最古の石仏「大谷観音」と高さ27メートルの「平和観音」
周辺の見どころ
大谷寺の御止山は、自然の大谷石奇岩群と赤松の織り成す風光明媚な景勝が「陸の松島」と称賛され、2006年(平成18年)7月に国の名勝に指定されました 。栃木県では日光の華厳の滝に続いて2つ目の指定です。
また、寺院近くには戦後に造られた高さ約27メートルの平和観音像があり、1948年から6年かけて大谷石採石場跡の壁面に総手彫りで彫られました 。こちらも大谷石文化を象徴する重要なモニュメントとなっています。